ある産婦人科医の備忘録

産婦人科医の臨床、研究、考えについて

産婦人科専門医試験に向けた勉強方法

4月を目の前にして今年の産婦人科専門医試験に向けて準備が始まる時期になってきました。

 

先日学会より発表になった2022年度合格者数が410名でしたね。

2019年の新規学会入会者が442名であり

単純計算で410/442=92.8% です。

これは2021年度の単純計算の414/453=91.3%よりも多いようにも見えますが、

噂では例年よりも2022年では合格率は低かったなんで話も聞きます。

色々な要因が受験者数に働くので外からの情報ではなかなかわかりませんが、

概ね80%後半~90%程度の合格率なのでしょうね。

obstetrician.hatenablog.com

 

 

勉強方法はシンプルです ⇩

①専門医筆記試験に向けた例題と解説集 補遺

②産科 婦人科 ガイドライン 

③必修知識 特に"図表やテーブル"

 

とにかく繰り返して記憶の定着化を図りましょう。

丸暗記では対応できないパターンもあるので周辺知識の理解も必要です。

臨床業務と並行しての勉強は辛いですが、患者さんにも還元できる知識になるのでめげずにがんばってください。

 

⇩でも記しているので参考までにどうぞ

obstetrician.hatenablog.com

 

追記:

よく後輩から『過去問は何年分解いたか?』の質問を受けます。

→ 『Kalibで購入できる最大の年数を解いた。』と答えてます。
  おそらくこれが中央値なのではないでしょうか?
  試験で大切なことは”みんなができるものは落とさないようにする”です。
  しかし、おそらく年数が新しい過去問の方が重要度は高いでしょう。
  癌のステージングは過去の現在はでは異なる可能性もあります。

 

 

※余談ですが、話題のChat GPTに試験に向けて重要なことを聞いてみた結果⇩

① 試験の形式と内容を理解する: 試験のシラバスと形式を確認し、問題の種類、制限時間、採点方式を理解しましょう。また、試験を受けたことのある他の医師に話を聞くことで、何が予想されるかについての洞察を得ることができます。
→ これは確かに大切ですね。

 

② 出題率の高いトピックに集中する: 過去の試験やシラバスから、試験で最も出題されそうなトピックを特定します。これらのトピックの学習に時間をかけ、コンセプトをしっかりと理解するようにしましょう。
→ これも重要で勉強の優先度は高いとは言えますが、かなり広い範囲から出題があるので、頻出問題だけに集中するのはリスクが高いと思います。

 

③ サンプル問題や過去問で練習する 過去の試験問題やサンプル問題を使って、どのような問題が出題される可能性が高いかを把握しましょう。受験戦略を立てたり、もっと練習が必要な箇所を特定するのに役立ちます。
→ 過去問は大切ということは同意ですね。

 

④ 最新の研究・ガイドラインを常に把握する: 自分の専門分野での最新の研究や臨床ガイドラインに精通していることを確認しましょう。そうすることで、最新の知識が必要とされる問題に答えることができます。
→ ここは最新過ぎても出題しにくいと思うので2-3年前に変更になった重要な指針などが出やすいかもしれませんが、これを検証したわけではないです。

 

⑤ 学習習慣を身につけ、時間を効果的に管理する: 学習計画を立て、毎日定期的に学習時間を確保しましょう。詰め込み勉強は避け、燃え尽き症候群を防ぐために定期的に休憩を取りましょう。試験までに必要な内容をすべてカバーできるよう、時間を効率的に管理しましょう。
→ 正論過ぎて耳が痛いですね...